MENU

歯周病

© Tsukuba Dental Clinic

Medical 歯周病とは

歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をなるべく残す治療を提案致します。歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。

歯周病の治療は、歯石の除去や薬剤などを使用して菌を退治することが基本です。病状によっては外科的処置を行うこともあります。

ただし、歯茎の奥深くに付いた歯周病菌を全て無くすには、相当の時間と根気が必要となります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 歯並びが悪くなってきた

歯周病の進行

軽度歯周病
軽度

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の境目である「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病
中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラしはじめます。

重度歯周病
重度

顎の骨が半分以上が溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラになります。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。

プラーク(歯垢)は歯の表面にでき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけることが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成されます。これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

1.掃除指導

掃除指導

歯周病の治療で最も重要なのは、毎日のご自身のブラッシングが正しくできていることが歯周病治療の成果や将来の歯の寿命に影響します。当院では患者様にご自宅でお使いの歯ブラシを持参していただき、まず歯ブラシが患者様の個々の症状や歯並びに合っているかを判断し、現状のブラッシングでどこが磨けていないかをよく理解していただいた上で正しいブラッシング法をご指導致します。

2.スケーリング・ルートプレーニング
(歯石除去)

スケーリング・ルートプレーニング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
中等度以上に進行した歯周病では深い歯周ポケットの中に付着している硬い歯石や炎症を起こしている組織を除去していきます。

3.フラップオペレーション・
歯周組織再生療法

フラップオペレーション・歯周組織再生療法

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
歯槽骨の吸収の形態によっては自家骨、人工骨、エナメルマトリックスデリバリティブ(EMD)、遮蔽膜等を用いて歯周組織再生治療を行います。
*使用する薬剤については保険治療外となることがあります。

4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

Q&A よくあるご質問

どうして歯周病になるのですか?
歯周病とは歯の周りの歯ぐき(歯肉)が減っていく状態のことを言います。加齢減少のひとつでもあり、完全に予防することは困難です。しかし、進行を早める原因として、歯周病原細菌(歯石)や歯ぎしり、歯並びなどがあります。また糖尿病と関係があるとも言われています。原因は一つではなく、多くの要因が少しずつ影響していると言われています。
歯周病になるとどういう症状が出ますか?
初期症状としてはところどころの歯ぐきから歯ブラシの時に出血することが多いです。また歯が浮いた感じがする、口臭がするといった症状が現れることもあります。進行した歯周病になると、歯が揺れる、膿が出る、前歯が出っ歯やすきっ歯になる、歯ぐきが腫れて痛むなど様々な症状が現れます。末期には自然と歯が抜けてしまいます。
歯周病は何歳から起こりますか?
正確な年齢は決まっていません。未成年でもまれに発症します。しかし、一般的には成人してから発症します。30歳代の約80%の人が歯周病に罹患しているとも報告されており、“世界で最も多くの人がかかる感染症”とも言われています。
歯を磨くと出血してしまうのですがなぜですか?
まず原因として疑われるのは歯を磨き方です。歯ブラシを当てる力が強すぎる方は磨くたびに歯肉に傷を作り、出血しやすくなります。次に歯周病になり歯肉自体の強度が脆くなっていることが考えられます。細菌が集まって炎症がおこり、血液が集まり充血した歯肉になっていると少し触れただけでも出血します。このどちらか、もしくは両方の状態になっている可能性があります。
歯周病は治りますか?
歯周病治療を行って、細菌の数や歯石の量を減らすと症状は治まる傾向にあります。しかし、細菌が骨を溶かすのが歯周病であり、溶けてしまった骨を元の状態に戻すことは非常に難しく、条件が限られます。
歯周病は短期間での治療は可能ですか?
歯周病の治療は治療の合間に検査が細かく入ってきます。治療の効果を測るためです。治療を行ってから効果を判定するまでに一定期間待たないと判断できないものがあり、その限度を超えて治療を短期間で終わらせることはできません。個人の歯周病の重症度によっても治療期間はかなり違いますので、まずは検査を受け、担当医に治療期間についてお尋ねいただくのが良いと思います。
歯周病に予防方法はありますか?
毎日の歯磨きに勝る予防法はありません。上手なブラッシングをこまめに行っている人は歯周病のリスクを最小限に抑えることが可能です。しかし、上手なブラッシングをしていても歯石は皆溜まっていきます。歯石はブラッシングでは除去できません。約3~4ヶ月に一度クリーニングを受けていただくと予防・早期治療へとつながります。
口臭が気になります。どうしたらいいですか?
口臭の原因は様々な要素があると言われています。お口の中の常在菌(もともと口の中にいる細菌)、虫歯、歯周病、舌、咽頭(ノド)、鼻腔、食堂、胃などに存在する細菌も関係していると言われています。また、口臭が出るタイミングも人それぞれです。緊張したとき、起床時、疲労時、口が乾いているときなどです。まずは担当医にご相談いただきたいと思います。病状によっては歯科と医科で連携をとって治療にあたる場合もあります。
歯周病になると他の病気になりやすいって、本当ですか?
歯周病と多くの病気に関わりがあることがわかってきています。
 
     
  • 心臓病
    歯周病のある人ほど、動脈硬化による心臓病が多くなります。
  •  
  • 糖尿病
    糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病菌により、歯周病がどんどん進行していきます。また、歯周病があると糖尿病を悪化させることもわかっています。そして歯周病をきちんと治療することによって、糖尿病が改善されるということが報告されています。
  •  
  • 肺炎
    口の中の細菌は、通常胃の中に入っても胃液などによって殺されてしまいますが、気管へ流れ込むことがあります。元気な人は咳などによって細菌を排除することができますが、からだが弱った高齢者は細菌や食べ物が気管支や肺に入り込み肺炎になる可能性があります。
  •  
  • 胃潰瘍
    胃潰瘍の原因はストレスと言われていますが、ピロリ菌という細菌によって起こるということが明らかになってきました。ピロリ菌は胃液の成分からアンモニアを作り、自分達が生きていける環境を胃の中で作り住み着いてしまいます。ピロリ菌が出す毒素によって胃潰瘍をおこすだけでなく胃がんにまで悪化させてしまうこともあります。歯周病が進行すると、ピロリ菌の仲間のキャンピロバクターとういう細菌が口の中に増えてきます。ピロリ菌とキャンピロバクターによるアレルギー反応が一緒に強くおきてしまうと、歯周病と胃潰瘍の両方が悪化するといわれています。
  •  
  • 骨粗しょう症
    骨粗しょう症とは、カルシウムの欠乏、ホルモンのアンバランス、運動不足などが原因でからだの骨がボロボロになってしまう病気です。寝たきりの老人の半分近くが骨折などが心配な骨粗しょう症といわれています。骨がどんどん溶け出す病気のため、歯を支える骨ももろくなり、歯周病もどんどん進行してしまいます。また、歯周病菌が歯を支える骨を溶かすだけでなく、血液に入り込んで全身の骨をボロボロにさせる因子となるのです。
歯周病かどうか確認する方法はありますか?
ご自身の症状だけで歯周病の有無や重症度を測ることは非常に危険です。なぜなら、歯周病は非常に進行してからでないと症状を出さないことが多いからです。病院でのレントゲンや歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)などの検査で正確な診断をしてもらうことが必要です。
© Tsukuba Dental Clinic